
子どものときに、綺麗な歯並び、正しい咬み合わせになるように早い時期から定期的に矯正医により診てもらって、適切な時期に矯正により綺麗な歯並びにすることにとても大きな価値があります。
早い時期の子に矯正治療を始めると、あごの成長を適切に誘導しながら上下、全体のバランスを取って、矯正治療を進めていくことができるので、永久歯が生える時にバランスのいい正しい噛み合わせに持っていくことができる可能性が高くなります。
では、矯正治療はいつ頃から始めたらいいのでしょうか?
小児矯正を受ける時期
出来るだけ歯を抜かずに、顎の成長に合わせて矯正治療をしようとするのであれば6、7歳がベストだと思います。
小児矯正の治療法
歯を動かすための装置はいくつかあります。
取り外し可能な装置

取り外しが可能な装置で、1日10時間以上付ける必要があるため、睡眠時と自宅にいる時はできるだけお口の中に入れておきましょう。

固定式の装置

取り外しが出来ない装置のため、お食事や歯みがきは装置を付けた状態で行っていただきます。虫歯にならないように装置がついている部分をしっかりブラッシングする必要があります。

子どもの矯正治療の6つのメリット
01
バランスのいい綺麗な歯並びになる
歯の大きさが極端に大きく、いずれ抜歯が必要となるケースであっても、子供の時期であればあごの成長をバランスよくコントロールできるので、歯並びが悪くても矯正によりバランスよく綺麗に仕上がります。
02
矯正時の痛みへの配慮
矯正というと痛いというイメージがあり大人の矯正はある程度痛みをともなくことが多いのですが、子供の時期の矯正治療であれば、痛みが少なく、ほとんど嫌がらない子も多くいます。
03
外科矯正をしなくて済む
歯の生え変わりの時期に、受け口や出っ歯になっている場合、そのまま放置すると顎の上下関係が悪くなり、改善するには顎の手術を併用した外科矯正治療が必要となる場合があります。
しかし、子供の頃であれば事前に顎の成長をコントロールし、かみ合わせを治す事により、バランスのとれた顎の成長を誘導でき手術の必要性がほとんどなくなります。
04